デジタル大辞泉
「散水車」の意味・読み・例文・類語
さんすい‐しゃ【散水車】
道路などを清掃し、ほこりの立つのを防ぐため水をまきながら走る車。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんすい‐しゃ【散水車・撒水車】
- 〘 名詞 〙 道路のほこりをしずめたり、ごみを道路脇に寄せたりなどするために、水をまきながら進む車。水撒車(みずまきぐるま)。さっすいしゃ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「撒水車(サンスヰシャ)の様な黒い車が、ノロノロ動いてゐて」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉乙枝嬢投身事件)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
散水車
さんすいしゃ
水タンクの水をノズルから噴出し、道路の清掃・保全作業を行う道路清掃用自動車の一種。荷台部分の水タンクの水をポンプで加圧し、前方バンパー下の左右のノズルから勢いよく道路に噴射、路面のほこりや細かいごみなどを洗い、側溝から下水へ流す。8トン積みの大型トラックシャシーの場合、7000リットルの水を積み、幅4メートル、長さ2キロメートルにわたって清掃することができる。最新のものは放送装置をもち、歩行者に退避を呼びかけるほか、交差点では噴射を中断するようになっている。散水車の歴史は古く、東京に例をとれば、大正時代に手押し車で始まり、1930年(昭和5)に自動車にかわった。当時は皇居の堀の水をくみ上げて使っていた。
[高島鎮雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 