散状(読み)サンジョウ

デジタル大辞泉 「散状」の意味・読み・例文・類語

さん‐じょう〔‐ジヤウ〕【散状】

古代中世公事くじの参仕者、宿直とのい番の勤仕者など、関係する者の名を列記した文書交名きょうみょう
中世、諸役勤番裁判出頭すべき者の名などを列記し、回覧した文書。回状。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 宿直 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「散状」の意味・読み・例文・類語

さん‐じょう‥ジャウ【散状】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代・中世の、人名を列挙した文書。多く、行事の諸役配当の結果を記す場合に用いた。交名(きょうみょう)
    1. [初出の実例]「上卿著仗座、召外記、被使等散状」(出典:江家次第(1111頃)一二)
  3. 中世、二人以上の者に諸役を勤めるべきことを命じ、または裁判にあたって原告被告双方に出頭を命じるために、順に回覧させた文書。返事はこの文書上に簡略に記入した。回文。回状。
    1. [初出の実例]「随兵事、今日被散状」(出典:吾妻鏡‐建長五年(1253)七月九日)
  4. 上からの命令または質問に対する、簡略な形式の返答書。
    1. [初出の実例]「左衛門尉宗相不参之由先注進散状了」(出典:小右記‐万寿元年(1024)四月一一日)
  5. ちらかった状態。とりちらかしたさま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む