交名注文(読み)きょうみょうちゅうもん

改訂新版 世界大百科事典 「交名注文」の意味・わかりやすい解説

交名注文 (きょうみょうちゅうもん)

日本の古文書の一様式。単に〈交名ともいう。人名を書き連ねた文書,人名リスト。〈注文〉の一種である。律令制的な文書様式としての歴名,歴名帳(位階や﨟次の順に人名が列記された)と相違して,人名の配列に一定した原則はなく,順位を示すことより,交名人の集団自体を指示・確定することに重点があった。交名注文は,単なる手控えとして伝存したのでない場合は,多く上申文書や書状に副進されたが,その受領者は,注記された人々に対して特定の指揮,命令,裁決等の権限行使を行うことができ,またはそれを期待された。交名注文は非常にさまざまな理由,必要によって作成されるので,その場合によって上記の権限の内容は多様であるが,例えば儀式,宿番,戦陣などへの参加者の交名の場合は,著到(ちやくとう催促の権限が発生し,また非法・濫妨狼藉者の交名の場合には,その禁圧,裁判の権限行使が期待されることとなる。要するに,交名注文は,特定の人間関係,支配関係の下におかれた集団の範囲を示す点で,特徴的な文書様式であるが,この点を純粋に示すものとしては,荘園制的な寄人(よりうど)の交名注文や幕府の国御家人の交名注文があるといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交名注文」の意味・わかりやすい解説

交名注文
きょうみょうちゅうもん

散状(さんじょう)とか交名折紙(おりがみ)ともいい、人名・人数・関連事項などを明細的に列記した文書をいう。平安期以降、公家(くげ)・武家ともにこの文書様式を採用した。とくに公家の場合、料紙に折紙が使用されたので武家の場合も多くこれに倣った。内容としては、朝廷や幕府による儀式、法会、歌会などへの参仕者、宿直番(とのいばん)などの勤仕者、賞罰、上申、報告などの関係者の人名が列記されるなど多岐にわたる。例としては、1161年(応保1)の真言院後七日御修法請僧(みしゅほううけそう)交名(『東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)』)、1185年(文治1)4月15日の東国住人任官輩(にんかんのともがら)交名(『吾妻鏡(あづまかがみ)』)、1315年(正和4)11月の摂津国兵庫関悪党交名注文(『東大寺文書』)、1414年(応永21)12月18日の称光院御即位散状(さんじょう)(『看聞御記(かんもんぎょき)』)などが有名である。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android