デジタル大辞泉
「出頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅっ‐とう【出頭】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ある場所へ本人が自分で出ること。役所や集まりなどに出向くこと。
- [初出の実例]「今日不出頭無事」(出典:実隆公記‐文明七年(1475)正月五日)
- 「偽りかざる事を天性と得たるえせものなれば、〈略〉上にも下にも出頭(シュットウ)して、傍輩にもよく押親(おししたしみ)」(出典:浮世草子・国姓爺明朝太平記(1717)一)
- [ 二 ] 他よりまさっている状態をいう。出頭一。出頭第一。
- ① 頭を出すこと。他にぬきんでていること。抜群。
- [初出の実例]「一箇出二頭天外一看、須彌百億草鞋埃」(出典:狂雲集(15C後)行脚)
- [その他の文献]〔魏志‐呂布伝・注〕
- ② 立身出世すること。また、その人。
- [初出の実例]「尊貴を帯せず出頭を存せずして或は辞し去って跡を深山にかくし」(出典:塩山和泥合水集(1386))
- 「主君の気に入りて、知行を取り、しゅっとうしける程に」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
- ③ 要路にあって政務に当たること。主君の傍にあって、政務やさまざまな要務にあずかる役職。また、その人。
- [初出の実例]「叔父や従弟などの出頭を笠にきて」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一一)
- ④ 主君から特別の寵愛を受けていること。また、その人。
- [初出の実例]「御寐間ちかふめされ出頭(シュットウ)時を得て。人もうらやむ仕合(しあはせ)なるに」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 