数寄屋丁(読み)すきやちよう

日本歴史地名大系 「数寄屋丁」の解説

数寄屋丁
すきやちよう

[現在地名]仙台川内澱橋通かわうちよどみばしどおり

澱橋通から若葉わかばヶ崎を経て元支倉もとはせくら丁に至る通りの西側に発達した町をいう。現在は仙台第二高等学校の敷地内。名の由来は、かつて澱橋通北角に藩の茶道頭を勤めた清水氏の屋敷があり、そこに渋紙しぶがみ庵またはあひる庵とよばれる数寄屋があったことによるという。清水氏は清水道閑が藩祖政宗に仕えて以来代々仙台藩の茶道に携わり、寛文年間(一六六一―七三)には花壇かだんに居を構えていた(寛文九―一一年城下絵図)。元禄三年(一六九〇)二代清水動閑に川内の中村久兵衛屋敷が与えられたが、翌日には「不届の儀言上につき」その屋敷を取上げられている(肯山公治家記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む