敵基地攻撃能力を巡る見解

共同通信ニュース用語解説 の解説

敵基地攻撃能力を巡る政府見解

1956年に鳩山一郎内閣が誘導弾攻撃など「急迫不正の侵害」で、他に防御手段がない場合に「座して死を待つべしというのが憲法趣旨とは考えられない」として、必要最小限度での敵基地攻撃は可能と示した。歴代政権はこの見解を踏襲するが、実際には専守防衛観点から保有しない方針を堅持している。今回の防衛大綱に絡み、自民党側が他国のミサイル発射台などを破壊する能力の保有検討を求めたが、大綱への文言明記は見送られた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む