敷名(読み)しきな

日本歴史地名大系 「敷名」の解説

敷名
しきな

[現在地名]沼隈町常石 敷名

内常石うちつねいしの東南端にあり、対岸田島たしま(現内海町)北端幸崎こうさきとの間は暗礁(爼岩)を挟んだ狭い海峡となっており、位置的にもとも(福山市)と尾道浦との中間にあたるため、また厳島信仰とも関連して古くから交通の要所となっていた。「平家物語」巻四には、治承四年(一一八〇)三月、退位後初めて厳島に詣でた高倉上皇が、二九日「夜半ばかりより浪もしづかに、風もしづまりければ、御舟こぎいだし、其日は備後国しき名の泊につかせ給ふ」とあり、それに続けて敷名は「応保のころおひ一院御幸の時、国司藤原の為成がつくたる御所のありけるを、入道相国御まうけにしつらはれたりしか共、上皇それへはあがらせ給はず」とあり、後白河法皇なども厳島詣の途中この地に泊まったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む