敷島神社(読み)しきしまじんじや

日本歴史地名大系 「敷島神社」の解説

敷島神社
しきしまじんじや

[現在地名]津島町加志

小河内こごうち鎮座。旧村社。祭神は天狭手依比売。「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条にみえる従五位上の神階となった「敷島神」、「延喜式」神名帳にみえる下県郡一三座の一つ「敷嶋シキシマノ神社」に比定され、同帳に記される神社が中世以降その社号を確認できないことが多いなかで、近世まで「しき島」の社号を一貫したまれな例といえよう。貞享三年(一六八六)の神社誌に「しき島大明神」と記され、神体は石で、社殿がないとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む