文芸時評(読み)ぶんげいじひょう

改訂新版 世界大百科事典 「文芸時評」の意味・わかりやすい解説

文芸時評 (ぶんげいじひょう)

新しい文学作品の評価や文壇の時事的な問題を論ずる批評ジャンル。明治中期に各新聞雑誌が掲載した〈月旦げつたん)〉が前身であるが,読書界にその効用を認識させたのは,1896年《めさまし草》に連載された〈三人冗語(さんにんじようご)〉(森鷗外,幸田露伴,斎藤緑雨)以来で,樋口一葉や田山花袋の登場を促した。明治中期の内田魯庵,石橋忍月による先駆的な仕事をうけつぐ形で,明治末から昭和にかけては,近松秋江正宗白鳥佐藤春夫,広津和郎その他が,この分野を拡大してきた。そして,1922年以来20年間にわたって文芸時評を続けた川端康成と,33年ごろから約30年間月評家をもって鳴らした十返肇(1914-63)が文壇の生き証人,目撃者の立場をとった現場主義的な批評を代表し,1930年から文芸時評をはじめた小林秀雄や,35年から新鋭として認められた中村光夫(1911-88)らが,原理的批評を代表することになる。なお,80-82年に発表された吉本隆明(1924-2012)の文芸時評は,文学創造の本質を把握したものとして高く評価された。なお海外の文芸時評は,学術的か,よりジャーナリスティックであり,日本の場合とは性格を異にしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文芸時評の言及

【平野謙】より

…私小説的文学伝統の克服を課題とし私小説の二律背反を解明,芸術と実生活の相関関係を追求した《芸術と実生活》(1958,芸術選奨受賞)は批評のリアリティの一極致とされる。ほかに《文芸時評》(1963,69年毎日出版文化賞),《さまざまな青春》(1975,野間文芸賞)などがある。【中山 和子】。…

※「文芸時評」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android