昭和期の評論家,小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
評論家、小説家。本名一(はじめ)。高松市に生まれる。日本大学芸術科卒業。若年から佐藤春夫の文学に耽溺(たんでき)、1941年(昭和16)に評論集『時代の作家』を書き下ろし出版した。第二次世界大戦後、自伝小説『最初の季節』(1956)をはじめ小説も多いが、むしろ軽妙な筆による文芸評論、社会評論に出色をみせた。著書に『現代文学白書』(1955)、『筆一本』(1956)、『文壇の崩壊』(1957)、『十返肇の文壇白書』(1961)、『けちん坊』(1962)、『文壇放浪記』(1962)、『実感的文学論』(1963)などがある。
[古木春哉]
『『十返肇著作集』上下(1969・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…明治中期の内田魯庵,石橋忍月による先駆的な仕事をうけつぐ形で,明治末から昭和にかけては,近松秋江,正宗白鳥,佐藤春夫,広津和郎その他が,この分野を拡大してきた。そして,1922年以来20年間にわたって文芸時評を続けた川端康成と,33年ごろから約30年間月評家をもって鳴らした十返肇(1914‐63)が文壇の生き証人,目撃者の立場をとった現場主義的な批評を代表し,1930年から文芸時評をはじめた小林秀雄や,35年から新鋭として認められた中村光夫(1911‐88)らが,原理的批評を代表することになる。なお,80‐82年に発表された吉本隆明(1924‐ )の文芸時評は,文学創造の本質を把握したものとして高く評価された。…
※「十返肇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新