デジタル大辞泉
「十返肇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十返 肇
トガエリ ハジメ
昭和期の評論家,小説家
- 生年
- 大正3(1914)年3月25日
- 没年
- 昭和38(1963)年8月28日
- 出生地
- 香川県高松市
- 旧姓(旧名)
- 十返 一(トガエリ ハジメ)
- 別名
- 筆名=大方 宗多(オオカタ ソウダ)
- 学歴〔年〕
- 日本大学芸術科〔昭和10年〕卒
- 経歴
- 高松市の料亭・淀川楼の長男に生まれる。18歳で上京、日大芸術科に入学。在学中から中河与一主宰「翰林」の同人となり、文芸時評を連載して新進評論家として認められる。昭和16年処女評論集「時代の作家」を出版。戦時中は「新文化」(「セルパン」改題)編集長、映画シナリオ執筆などをする。戦後、22年から文芸時評を再開、25年「文学者」同人となり、29年「贋の季節」を刊行。31年自伝的長編小説「最初の季節」を出す。30年代、文壇ゴシップ、映画、野球、風俗、社会などの時評を書き、軽評論の一方の雄となる。他の著書に「現代文壇人群像」「『文壇』の崩壊」「けちん坊」「文壇放浪記」「実感的文学論」など、「十返肇著作集」(全2巻 講談社)がある。戦後、一を肇に改名している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
十返肇
とがえりはじめ
(1914―1963)
評論家、小説家。本名一(はじめ)。高松市に生まれる。日本大学芸術科卒業。若年から佐藤春夫の文学に耽溺(たんでき)、1941年(昭和16)に評論集『時代の作家』を書き下ろし出版した。第二次世界大戦後、自伝小説『最初の季節』(1956)をはじめ小説も多いが、むしろ軽妙な筆による文芸評論、社会評論に出色をみせた。著書に『現代文学白書』(1955)、『筆一本』(1956)、『文壇の崩壊』(1957)、『十返肇の文壇白書』(1961)、『けちん坊』(1962)、『文壇放浪記』(1962)、『実感的文学論』(1963)などがある。
[古木春哉]
『『十返肇著作集』上下(1969・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十返肇 とがえり-はじめ
1914-1963 昭和時代の文芸評論家。
大正3年3月25日生まれ。十返千鶴子の夫。昭和16年「時代の作家」で注目される。戦後は文壇通として「贋(にせ)の季節」「実感的文学論」などの文芸時評に活躍,社会戯評にも筆をふるった。小説に自伝的長編「最初の季節」など。昭和38年8月28日死去。49歳。香川県出身。日大卒。本名は一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
十返肇【とがえりはじめ】
評論家,小説家。本名一(のち肇)。高松市生れ。日大芸術科卒。在学中より《文芸機構》などに作品発表,行動主義文学運動に参加し新進評論家として認められる。《時代の作家》を出版。戦後は《贋の季節》《現代文壇人群像》をはじめとして,文芸時評や軽妙な筆致の社会戯評で活躍した。《〈文壇〉崩壊論》《実感的文学論》など著作多数。また,小説に《最初の季節》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
十返 肇 (とがえり はじめ)
生年月日:1914年3月25日
昭和時代の評論家;小説家
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十返肇の言及
【文芸時評】より
…明治中期の内田魯庵,石橋忍月による先駆的な仕事をうけつぐ形で,明治末から昭和にかけては,近松秋江,正宗白鳥,佐藤春夫,広津和郎その他が,この分野を拡大してきた。そして,1922年以来20年間にわたって文芸時評を続けた川端康成と,33年ごろから約30年間月評家をもって鳴らした十返肇(1914‐63)が文壇の生き証人,目撃者の立場をとった現場主義的な批評を代表し,1930年から文芸時評をはじめた[小林秀雄]や,35年から新鋭として認められた中村光夫(1911‐88)らが,原理的批評を代表することになる。なお,80‐82年に発表された吉本隆明(1924‐ )の文芸時評は,文学創造の本質を把握したものとして高く評価された。…
※「十返肇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 