文裁寺(読み)ぶんさいじ

日本歴史地名大系 「文裁寺」の解説

文裁寺
ぶんさいじ

[現在地名]甲山町赤屋

こう(五六四メートル)の南麓に位置し、曹洞宗。鳳栖山と号し、本尊十一面観音。「芸藩通志」に、高山こうやま城主天野能久(法名鳳栖院文裁道周)が建立し、のち和知時実が修理したとあり、里人の伝えとして曾我兄弟菩提を弔うため尼になった大磯の虎と化粧坂の少将開基で、両尼の遺物という古笈を蔵し、本尊は虎が負い来たものと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あか 高山 明覚

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む