デジタル大辞泉
                            「文質彬彬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぶんしつ‐ひんぴん【文質×彬×彬】
        
              
                        [形動タリ]《「論語」雍也から》外見的な美しさと内面的な実質との調和がとれているさま。
「―として面白く」〈浮・元禄大平記〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぶんしつ‐ひんぴん【文質彬彬】
        
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「論語‐雍也」から ) 文明的なものと素朴なものとがうまく調和して備わっているさま。また、外見の美と実質とがよく調和しているさま。- [初出の実例]「我句の様を顧みて文質彬々」(出典:連歌比況集(1509頃))
- [その他の文献]〔論語‐雍也〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    文質彬彬
        
              
                        文明的なものと素朴なものとがうまく調和して備わっている様子。また、外見の美と実質とがよく調和している様子。
[解説] 「文質」は「文華」(文明的なもの)と「質朴」(素朴なもの)。また、飾りとなかみという意味。「彬彬」は調和している様子。
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 