文隣(読み)ぶんりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文隣」の解説

文隣 ぶんりん

1800-1863 江戸時代後期の僧。
寛政12年生まれ。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)の法華宗(ほっけしゅう)玉竜寺の住職。天保(てんぽう)11年幕府が鶴岡藩主酒井忠器(ただかた)に越後(えちご)(新潟県)長岡への転封を命じた際,本間辰之助らとともに藩内の農民をひきいて反対運動を展開し,幕府に中止をみとめさせた。文久3年9月13日死去。64歳。俗名は佐藤彦太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む