日本歴史地名大系 「竜興寺」の解説
竜興寺
りようこうじ
竜興寺
りゆうこうじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国、唐代に各地に建立された官立寺院。705年(神竜1)中宗が即位して唐の名を復したことにちなみ、諸州に中興寺観を置き707年竜興寺と改めたことに始まる。そのもっとも古いのは隋(ずい)の586年(開皇6)恒州刺史王孝(おうこうれい)により、竜蔵寺として創建されたもので、971年(開宝4)河北省正定(せいてい)に移建され、その後数度にわたる重修を経て現存している。日本天台宗にはゆかりのある寺で、たとえば伝教大師最澄(さいちょう)は、台州の竜興寺において道邃(どうすい)にまみえ、天台止観(しかん)法門および梵網(ぼんもう)の大戒を受け、翌年越州の竜興寺で順暁(じゅんぎょう)より真言(しんごん)密教の灌頂(かんじょう)を受けたといわれる。また円仁(えんにん)は揚州と青州の、円珍は長安の竜興寺に足跡を残している。
[平井俊榮]
…伊佐須美神社は毎年7月12日に行われる御田植祭で知られる。三重塔のある雀林の法用寺や《一字蓮台法華経》(国宝)を所蔵する高田の竜興寺など,古刹(こさつ)や文化財も多い。法用寺の西方には泥炭層からなる蓋沼の浮島がある。…
…俗に大仏寺ともいう。隋代,586年(開皇6)の創建で,当初は竜蔵寺といったが,宋代に再建されて竜興寺と改称し,清代以降今日の名称となった。山門,大覚六師殿址,摩尼殿,戒壇,転輪蔵殿,慈氏閣,仏香閣,弥陀殿などが立ち並び,宋代の左右対称の伽藍配置を基本的にはとどめた華北地方の代表的な仏教建築遺構。…
※「竜興寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新