日本大百科全書(ニッポニカ) 「貫休」の意味・わかりやすい解説
貫休
かんきゅう
(832―912)
中国、唐末五代の僧。婺州蘭渓(むしゅうらんけい)(浙江(せっこう)省金華県)の出身。晩年の10年を王建(847―918)に厚遇されて蜀(しょく)で過ごしている。俗姓は姜(きょう)氏。字(あざな)は徳隠。禅月大師と号し、詩名高く、書に優れ、道釈画を描き、とくに羅漢(らかん)画で知られる。その羅漢は、夢で感得したと伝え、龐眉大目(ほうびだいもく)、胡貌梵相(こぼうぼんそう)といわれた怪奇な形相で、南宋(なんそう)末には多く模倣されて、日本にも禅月様として、水墨系のもの(根津美術館本など)と着色十六羅漢(御物本など)の2系統の伝貫休筆『羅漢図』が伝来している。詩文集に『禅月集』があり、一部を欠くが伝存している。
[星山晋也 2017年1月19日]