斎尾廃寺跡(読み)さいのおはいじあと

国指定史跡ガイド 「斎尾廃寺跡」の解説

さいのおはいじあと【斎尾廃寺跡】


鳥取県東伯郡琴浦町槻下にある寺院跡。白鳳(はくほう)時代創建の寺院跡と確認され、1935年(昭和10)に国の史跡指定された。中心伽藍(がらん)は南を正面に、西に塔、東に金堂を配する法隆寺式の伽藍配置で、塔や金堂の基壇、講堂礎石の保存状態は良好である。また、中門跡築地回廊)跡、鐘楼跡と推測される土塁や高まりが確認され、指定地周辺の発掘調査で、東西160m、南北250mの区画溝が発見され、寺域もほぼ確定している。寺域からは、白鳳時代の特徴をもつ瓦製の鴟尾(しび)片、塼仏(せんぶつ)片、塑像片などが出土している。白鳳時代における山陰地方を代表する寺跡として、1952年(昭和27)には国の特別史跡に指定された。JR山陰本線浦安駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 せんぶつ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む