デジタル大辞泉
                            「斎種」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ゆ‐だね【▽斎種】
        
              
                        豊穣を祈って斎み清めた穀物の種。主として稲にいう。
「青楊の枝きり下し―蒔きゆゆしき君に恋ひわたるかも」〈万・三六〇三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆ‐だね【斎種】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 豊穰を祈り斎(い)み清めた種。清浄な種子。多く、祭事を行なって、苗代に蒔く稲の種子をさす。一説に、「ゆ」は「五百(いお)」の変化した語で、多くの種子の意ともいう。- [初出の実例]「湯種(ゆだね)蒔く新墾(あらき)の小田を求めむと足結(あゆひ)出で濡れぬこの川の瀬に」(出典:万葉集(8C後)七・一一一〇)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 