いみ‐だけ【斎竹・忌竹】
- 〘 名詞 〙
- ① 神をまつる時、けがれを防ぐために斎場の四方に立てる竹。葉のついた青竹にしめなわを張り、四手(しで)を垂らす。

斎竹
①〈年中行事絵巻〉" />
- [初出の実例]「年中行事〈延徳〉云、〈略〉一、御旅所忌竹事、為二竹売役一、二本〈八寸〉出レ之」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- ② 京都あたりで、葬送の時、幡、灯籠、天蓋の柄とする七本の竹。この竹で墓を囲い、七日ごとに一本ずつ抜き取る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 