斎籠もり(読み)イゴモリ

デジタル大辞泉 「斎籠もり」の意味・読み・例文・類語

い‐ごもり【斎籠もり/忌籠もり】

神事の前などに、けがれに触れないように家にこもること。いみごもり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斎籠もり」の意味・読み・例文・類語

い‐ごもり【斎籠・忌籠・居籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「居籠」は当て字 ) けがれに触れないように物忌みをして家内に閉じこもること。特に、各地の神事で、正月の亥(い)の日から巳(み)の日までの間、家内にこもって祭りを待つ習俗。→西宮(にしのみや)の忌籠り。《 季語新年 》〔実隆公記‐延徳二年(1490)九月一二日〕
    1. [初出の実例]「命からがら表を戸ざして、ときならぬ居籠(ヰゴモ)り、気のつきばらしのいっそ酒」(出典浮世草子・当世乙女織(1706)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android