斎藤兼蔵(読み)さいとう かねぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤兼蔵」の解説

斎藤兼蔵 さいとう-かねぞう

1850-1907 明治時代の古書店主。
嘉永(かえい)3年生まれ。戊辰(ぼしん)戦争では箱館五稜郭で新政府軍とたたかう。のち東京神田でニコライ堂委託聖書を販売し,バイブル綽名(あだな)された。ついで下谷和漢書の古書店琳琅(りんろう)閣をひらき,古書の評価の正確さで知られた。明治40年12月死去。58歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む