ニコライ堂(読み)にこらいどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニコライ堂」の意味・わかりやすい解説

ニコライ堂
にこらいどう

東京都千代田区駿河台(するがだい)にある日本ハリストス正教会教団の本会、また東京復活大聖堂通称。1884年(明治17)3月に着工、1891年3月8日完成・成聖式(開堂式)。それを伝える翌日の新聞記事のなかに「ニコライ堂」とあることから、当初から日本ハリストス正教会の創始者であるロシア人宣教師ニコライにちなんで、この呼び名がつけられていたと考えられる。聖堂の原設計ペテルブルグのシュチュールポフMikhail Arefyevich Shchurupov(1815―1901)で、実施設計はイギリス人のコンドルといわれている。施工者は長郷泰輔(ながさとやすすけ)(1849―1911)。れんがおよび石造、銅板葺(ぶ)き。ビザンティン様式の教会形式を日本に伝え残した貴重なもの。1923年(大正12)の関東大地震で鐘楼が倒れ内部が焼損したので、1927年(昭和2)から修復工事(1929年完成)。設計者は岡田信一郎で、ドーム、屋根の形、内部が変わったが、窓枠以外の壁体はほとんど当初のままである。1962年(昭和37)国の重要文化財に指定された。

[山川令子 2018年9月19日]

『鈴木重吉著・撮影『明治建築』(1971・恵雅堂出版)』『牛丸康夫著『日本正教史』(1978・日本ハリストス正教会教団府主教庁)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニコライ堂」の意味・わかりやすい解説

ニコライ堂
ニコライどう

東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリストス正教会復活大聖堂の俗称,同教会の本部。設立者ニコライ大主教の名による。 1884年着工,91年完成。設計はロシア工科大学教授 M.シチュールポフ,修正完成はイギリスの J.コンドル,施工は長郷泰輔。関東大震災で被災したが 1929年岡田信一郎によって復興した。独特の中央ドームと鐘の音で有名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報