斎藤 利行
サイトウ トシユキ
- 肩書
- 参議
- 旧名・旧姓
- 別名=渡辺 弥久馬
- 生年月日
- 文政5年1月11日(1822年)
- 出生地
- 土佐国(高知県)
- 経歴
- 初め渡辺弥久馬と称す。13代土佐藩主山内豊熈の御側物頭となる。おこぜ組の一人として活躍するが反対党のため失脚、その後吉田東洋の抜擢をうけ、豊熈夫人智鏡院の御用役に新おこぜ組の一人として務める。安政の初め近習目付となり、同3年頃藩の銃隊を組織するにあたり、その操練教授となり、後、仕置役に昇進。慶応3年7月長崎における英国水兵殺害事件に際し、後藤象二郎と共に談判委員として活躍。維新後斎藤利行と改名し、新政府に仕える。明治3年2月刑部大輔、5月参議となり、4年2月新律綱領撰修の功を賞され、8年7月元老院議官となった。
- 没年月日
- 明治14年5月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
斎藤利行
没年:明治14.5.26(1881)
生年:文政5.1.11(1822.2.2)
幕末の土佐(高知)藩士,明治期の官僚。高知城下の渡辺利成の子。初め渡辺弥久馬。少壮より文武に優れ,土佐藩主山内豊煕の御側物頭のときおこぜ組に属し藩内抗争で失脚。嘉永年中(1848~58),参政吉田東洋のもとで復権し新おこぜ組の有力者として活躍。安政初年近習目付,安政3(1856)年土佐藩で最初の銃隊編成に際して軍備用兼任として銃隊の操練・教授を勤めた。慶応初年仕置役に昇任,この時期の複雑な藩務に尽力した。維新に際して名を斎藤利行と改め,土佐藩の代表格で維新政府の参与に挙げられ,明治3(1870)年,刑部大輔,同5月参議に昇任して4年6月まで在任。8年7月から没年まで元老院議官。明治前期の政府部内で薩長土勢力の均衡に果たした役割は大きい。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
斎藤利行 さいとう-としゆき
1822-1881 江戸後期-明治時代の武士。
文政5年1月11日生まれ。土佐高知藩士。馬淵嘉平,吉田東洋のもとで藩政改革をとなえる。慶応3年長崎でおきたイギリス水兵殺害事件では,後藤象二郎とともに談判委員として活躍。維新後は参議のち元老院議官。明治14年5月26日死去。60歳。初名は渡辺弥久馬。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 