斎藤小左衛門(読み)さいとう こざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤小左衛門」の解説

斎藤小左衛門 さいとう-こざえもん

1577-1633 織豊-江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)5年生まれ。肥前有馬(長崎県)のセミナリヨでまなび,イエズス会にはいる。慶長19年マカオに追放され,安南(ベトナム)の交趾(コーチ),東京(トンキン)などの在留日本人に布教し,司祭となる。寛永9年日本に潜入したが,天草で捕らえられ,10年8月29日殉教。57歳。丹波出身。洗礼名パウロ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む