斎藤巍洋(読み)サイトウ タカヒロ

20世紀日本人名事典 「斎藤巍洋」の解説

斎藤 巍洋
サイトウ タカヒロ

大正・昭和期の水泳選手



生年
明治35(1902)年

没年
昭和19(1944)年9月5日

出身地
大阪府岸和田市

学歴〔年〕
立教大学〔昭和2年〕卒

経歴
大正12年第6回極東オリンピック大会の100ヤード背泳に1分12秒で優勝。13年パリの第8回オリンピックに高石勝男出場、100メートル背泳準決勝に1分19秒8で6位、800メートル継泳決勝(4位)にも活躍。卒業後毎日新聞社運動部記者となり、同年高石と豪州遠征、百ヤード背泳でシドニー、オーストラリア両選手権を制した。9年ブラジル海軍体育課に招かれ、水泳を指導、その後日本の水泳技術向上に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤巍洋」の解説

斎藤巍洋 さいとう-たかひろ

1902-1944 大正-昭和時代前期の水泳選手。
明治35年生まれ。立大在学中の大正12年第6回極東選手権競技大会100ヤード背泳に優勝。翌年のパリ五輪に参加。卒業後「毎日新聞」運動部記者,のち水泳技術の指導にあたった。昭和19年9月5日マニラで戦病死。43歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む