高石 勝男
タカイシ カツオ
大正・昭和期の水泳選手 元・日本水泳連盟会長。
- 生年
- 明治39(1906)年10月14日
- 没年
- 昭和41(1966)年4月13日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学商学部〔昭和5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 国際水泳殿堂入り〔平成3年〕
- 経歴
- 大正12年大阪の茨木中学時代、第6回極東大会で自由形440メートルなど3種目優勝。13年第8回パリ五輪で100、1500自由各5位、800リレー4位となり、日本人として初入賞。昭和3年第9回アムステルダム五輪で100で銅メダル、800リレーで銀メダルを獲った。7年の第10回ロサンゼルス五輪では主将として6種目中5種目優勝の原動力に。36年水泳連盟会長、39年東京五輪後辞任。一方大学卒業後、三菱商事に入り、10年大阪製鋼に移り、12年取締役、26年社長となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高石勝男 (たかいしかつお)
生没年:1906-66(明治39-昭和41)
オリンピックで活躍した水泳選手。大阪府出身,早稲田大学卒業。茨木中学時代から自由形のホープとなり,1924年第8回オリンピック・パリ大会に出場,100m,1500m自由形各5位で日本水泳界最初のオリンピック入賞者となった。28年第9回アムステルダム大会では100m3位,32年第10回ロサンゼルス大会にも水泳チーム主将として出場した。後年,芦屋海岸に水錬学校を設立し,水泳の普及に努めた。日本水泳連盟会長,東京オリンピック強化対策委員長を歴任した。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高石勝男【たかいしかつお】
水泳選手。大阪府出身,早稲田大学卒業。1924年のパリオリンピックで100m自由形,1500m自由形に各5位(日本初の水泳入賞)。1928年アムステルダムオリンピックでは100m自由形3位で銅メダルを獲得した。日本水泳連盟会長も務めた。
→関連項目クロール
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
高石勝男 たかいし-かつお
1906-1966 大正-昭和時代の水泳選手,指導者。
明治39年10月14日生まれ。自由形水泳選手として大正13年パリ,昭和3年アムステルダム,7年ロサンゼルスと3度のオリンピックに出場。36年から39年東京五輪まで日本水泳連盟会長。昭和41年4月13日死去。59歳。大阪出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高石 勝男 (たかいし かつお)
生年月日:1906年10月14日
大正時代;昭和時代の水泳選手。大阪製鋼社長
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 