斎藤彦内(読み)さいとう ひこない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤彦内」の解説

斎藤彦内 さいとう-ひこない

1709-1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
宝永6年生まれ。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)長倉村農民。寛延2年凶作にもかかわらず幕府増税をおしつけたため,一揆回状(天狗回状)を信夫(しのぶ)郡,伊達郡68ヵ村にまわし,1万7000人を動員して桑折(こおり)代官所強訴首謀者のひとりとして,寛延3年7月死罪となった。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む