斎藤方策(読み)さいとう ほうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤方策」の解説

斎藤方策 さいとう-ほうさく

1771-1849 江戸時代後期の蘭方医
明和8年生まれ。大坂小石元俊(げんしゅん)に,江戸で大槻玄沢(おおつき-げんたく)にまなび,大坂で開業。文政5年コレラ流行のときその診断・治療法を考案した。のち萩(はぎ)藩医中天游(なか-てんゆう)と共訳の「把而翕湮(パルヘイン)解剖図譜」がある。嘉永(かえい)2年10月8日死去。79歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は淳。字(あざな)は素行。号は九和,孤松軒

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む