斎藤方策(読み)さいとう・ほうさく

朝日日本歴史人物事典 「斎藤方策」の解説

斎藤方策

没年嘉永2.10.8(1849.11.22)
生年:明和8(1771)
江戸後期の蘭方医周防国(山口県)佐波郡の生まれ。名は淳,字は素行,号は九和,孤松軒など。大坂小石元俊 に,江戸で大槻玄沢に師事し,大坂(当初は江戸堀5丁目)に蘭方医として開業,おおいにはやった。藍塾なる家塾を開いて漢蘭の両医学を教授。文政5(1822)年のコレラ流行に際しては処方考案,使用。その後,長州(萩)藩医となる。中天游との共訳『玉函・把爾翕湮解剖図譜』(1822)のほか『海上備要方』の著がある。天王寺の梅旧院に葬る。<参考文献>中野操『大阪蘭学史話』

(長門谷洋治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤方策」の解説

斎藤方策 さいとう-ほうさく

1771-1849 江戸時代後期の蘭方医。
明和8年生まれ。大坂で小石元俊(げんしゅん)に,江戸で大槻玄沢(おおつき-げんたく)にまなび,大坂で開業。文政5年コレラ流行のときその診断・治療法を考案した。のち萩(はぎ)藩医。中天游(なか-てんゆう)と共訳の「把而翕湮(パルヘイン)解剖図譜」がある。嘉永(かえい)2年10月8日死去。79歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は淳。字(あざな)は素行。号は九和,孤松軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android