斎藤方策(読み)さいとう ほうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤方策」の解説

斎藤方策 さいとう-ほうさく

1771-1849 江戸時代後期の蘭方医
明和8年生まれ。大坂小石元俊(げんしゅん)に,江戸で大槻玄沢(おおつき-げんたく)にまなび,大坂で開業。文政5年コレラ流行のときその診断・治療法を考案した。のち萩(はぎ)藩医中天游(なか-てんゆう)と共訳の「把而翕湮(パルヘイン)解剖図譜」がある。嘉永(かえい)2年10月8日死去。79歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は淳。字(あざな)は素行。号は九和,孤松軒

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む