斎藤秋圃(読み)さいとう しゅうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤秋圃」の解説

斎藤秋圃 さいとう-しゅうほ

1769-1861 江戸時代後期の画家
明和6年生まれ。加賀(石川県)の人。円山応挙らにまなび,のち長崎で清(しん)(中国)の江稼圃(こう-かほ)の画風に影響をうけた。文化2年筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩主黒田長舒(ながのぶ)にまねかれて絵師をつとめた。鹿の絵を得意とした。筑前四大画家のひとり。文久元年10月16日死去。93歳。姓ははじめ葵,池上。名は相行。通称は市太郎,惣右衛門。別号に葦行,双鳩など。著作に「葵氏(きし)艶譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む