戦国大名。道三(どうさん)の子。俗説では土岐頼芸(ときよりのり)の愛妾(あいしょう)三芳野(みよしの)が、頼芸の種を宿してのち道三に嫁して生んだ子で、後の道三・義龍の不和はこれに起因すると伝える。初め新九郎利尚(としひさ)、のち范可(はんか)と号す。1554年(天文23)道三より家督を譲られたが、56年(弘治2)4月長良(ながら)川畔に道三を討つ。58年(永禄1)治部大輔(じぶだいぶ)に任官、翌59年将軍相伴衆(しょうばんしゅう)に列し、以後たびたび織田信長と争う。60年末伝燈(でんとう)寺の別伝(べつでん)に美濃(みの)禅宗寺院の寺統権を与えたことから、美濃の禅宗界を揺るがす別伝の乱が起こり、その渦中の永禄(えいろく)4年5月11日病死した。美濃斎藤氏3代では道三の斬新(ざんしん)性がいわれるが誤りであり、義龍に至り宿老(しゅくろう)制、貫高(かんだか)制の採用や宗教統制策など戦国大名としての萌芽(ほうが)的諸政策がみられる。
[谷口研語]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...