斎藤義龍(読み)さいとうよしたつ

精選版 日本国語大辞典 「斎藤義龍」の意味・読み・例文・類語

さいとう‐よしたつ【斎藤義龍】

  1. 戦国大名。道三の子。実は土岐頼芸の子といわれる。通称新九郎。初名利尚。長じて父道三と不和となり、弘治二年(一五五六)道三を殺し、美濃一国を領した。大永七~永祿四年(一五二七‐六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎藤義龍」の意味・わかりやすい解説

斎藤義龍
さいとうよしたつ
(1527―1561)

戦国大名。道三(どうさん)の子。俗説では土岐頼芸(ときよりのり)の愛妾(あいしょう)三芳野(みよしの)が、頼芸の種を宿してのち道三に嫁して生んだ子で、後の道三・義龍の不和はこれに起因すると伝える。初め新九郎利尚(としひさ)、のち范可(はんか)と号す。1554年(天文23)道三より家督を譲られたが、56年(弘治2)4月長良(ながら)川畔に道三を討つ。58年(永禄1)治部大輔(じぶだいぶ)に任官、翌59年将軍相伴衆(しょうばんしゅう)に列し、以後たびたび織田信長と争う。60年末伝燈(でんとう)寺の別伝(べつでん)に美濃(みの)禅宗寺院の寺統権を与えたことから、美濃の禅宗界を揺るがす別伝の乱が起こり、その渦中の永禄(えいろく)4年5月11日病死した。美濃斎藤氏3代では道三の斬新(ざんしん)性がいわれるが誤りであり、義龍に至り宿老(しゅくろう)制、貫高(かんだか)制の採用や宗教統制策など戦国大名としての萌芽(ほうが)的諸政策がみられる。

[谷口研語]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎藤義龍」の意味・わかりやすい解説

斎藤義龍
さいとうよしたつ

[生]大永7(1527)
[没]永禄4(1561).5.11. 美濃
安土桃山時代の武将。道三の子。また美濃の守護土岐頼芸の子ともいわれる。母は三芳野。初名は新九郎高政。父道三は守護代だったが,頼芸を追放して美濃を掌中に収めた。義龍は長じて道三を討ち (1556) ,戦国大名として美濃を制圧したが,病死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android