斎藤 阿具
サイトウ アグ
明治・大正期の歴史家 第一高等学校名誉教授。
- 生年
- 慶応4年2月18日(1868年)
- 没年
- 昭和17(1942)年3月1日
- 出生地
- 武蔵国足立郡中尾村(現・埼玉県浦和市)
- 学歴〔年〕
- 帝国大学文科大学(現・東大文学部)史学科〔明治26年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正10年〕
- 経歴
- 大学院に進み、明治30年第二高等学校教授、36〜38年ドイツ、オランダに留学、39年第一高等学校教授となり昭和8年退官、同校及び東京外語講師を務めた。13年一高名誉教授。著書に「西力東侵史」「ヅーフと日本」「西洋文化と日本」、訳述に「日本回想録(ヅーフ)」「フィッセル参府紀行」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤阿具
さいとうあぐ
[生]明治1(1868).2. 埼玉,尾間木
[没]1942.3.1. 東京
歴史家。 1893年東京帝国大学文科大学史学科卒業,L.リースの指導を受けて東西交渉史を研究,97年第二高等学校教授となり,1903~05年史学研究のためドイツ,オランダに留学。帰国後第一高等学校教授となる。 21年『十八世紀に亙れる日蘭通商及び外国交渉事件』により文学博士となり,『西力東漸史』『ヅーフと日本』の著書,『ヅーフ日本回想録』の訳書で知られる。 33年退官後,第一高等学校,東京外国語学校講師をつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
斎藤阿具 さいとう-あぐ
1868-1942 明治-昭和時代前期の歴史学者。
慶応4年2月18日生まれ。明治30年二高教授となり,36年ドイツ,オランダに留学。帰国後は一高教授。昭和17年3月1日死去。75歳。武蔵(むさし)足立郡尾間木村(埼玉県)出身。帝国大学卒。著作に「ヅーフと日本」「西洋文化と日本」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 