日本大百科全書(ニッポニカ) 「東西交渉史」の意味・わかりやすい解説
東西交渉史
とうざいこうしょうし
世界史とくにユーラシア大陸史において東洋と西洋との関係を対象とする史学。「東」は東アジア(中国)をさし、「西」は西アジア(おもにイラン)とその西方に隣接する地中海地域、ローマ帝国をさし、時代によってはヨーロッパをも含む。インド亜大陸を経由する交渉も含める。研究対象は、東西間の交通、政治的接触、商業活動およびこれに伴う文化の伝播(でんぱ)、交流、受容のあり方などを含む。
[佐口 透]
機能と体系
東アジア・中国と西アジアの二大文明圏は互いに異質的であり、地理的にもきわめてかけ離れ、しかも、その中間には高峻(こうしゅん)な山系、荒涼たる砂漠、オアシス耕地、さらには草原を含む乾燥地帯があり、両世界間の交通は非常に困難であった。しかし、先史時代から、遠い異国の珍奇な物産にあこがれ、利益を追求する商人は、危険を冒して、はるか東方や西方の世界へそれぞれ赴こうと努めた。しかし、彼ら自身が目的国にたどり着くことは困難であって、その場合、中間地帯の遊牧民やオアシス住民がその仲介をした。これが中継商業のおこりであり、商品物産のみならず、文化も中継された。これが東西交渉の基本的な形態であった。
交流の経路は、主として中央アジアを経由する陸路と、東南アジア、インド、イランの海港を経由する海路があり、時代によって盛衰があったが、概して陸路の交通が安定していた。東西貿易の品目は珍奇な特産物や上流階級の奢侈(しゃし)品で、たとえば中国の絹、陶磁器、茶、東南アジアの香料、シベリアの毛皮、中央アジアの宝石(ルビーなど)と、西方のガラス器、金属器、毛織物などで、西方では中国の絹、東南アジアの香料がとくに珍重された。これらの物産は東西交通路上のオアシス住民が中継して交易される場合が多かった。文化の交流では、西方から東方へ伝えられたものが顕著で、たとえばインドの仏教、イランのゾロアスター教、マニ教、ネストリウス派キリスト教、イスラム教、ローマ・カトリック教の東伝がある。中国から西方へは製紙術、火薬、羅針盤などが伝わったといわれる。
さらに、東西交渉の分野には征服戦争と民族移動による交渉、接触、そしてその複合という形式もある。ユーラシア大陸では、4世紀におけるフン人のヨーロッパ侵入、8世紀におけるイスラムのイベリア半島進出、9世紀以降のトルコ人の中央・西アジア移動、13世紀におけるモンゴルの西方遠征、その後におけるオスマン朝の東欧進出などは東から西へ対して行われたものであり、その逆として、アレクサンドロス大王の東方遠征、十字軍のシリア遠征、16世紀以降におけるロシアのシベリア征服などがあげられる。このように、民族移動によって東西の世界は政治的、民族的、文化的に互いに多大の影響を受けた。
東西交渉史は東西間における政治、経済、民族、文化の、接触、交流、伝播、変容の諸様相によって考察する歴史学の一部門であり、また、東西二大文明圏の中間地域社会の中継的役割をも重視する。
[佐口 透]
幹線ルート
東西交渉は、東アジアと西アジアおよび地中海世界という遠隔地間の交通、文化交流、中継商業を契機として行われるのであるから、交通路の役割が重要である。この交通路は海陸の二つがあり、陸路には2本の幹線ルートがあり、また、それから支線ルートも分かれていた。
(1)中央アジア・ルート 紀元前以来、中国から西域(せいいき)のオアシス都市を結んで、西トルキスタン、イラン、シリア、地中海東岸(ローマ帝国領オリエント)へ達するもので、中国特産の絹がローマまで運ばれたという意味で「絹の道」(シルク・ロード)と学者がよび、東西交通上、広く用いられた幹線陸路。このうち、中国辺境の敦煌(とんこう)を起点とし、タリム盆地の北縁に沿い、高昌(こうしょう)、亀茲(きじ)(クチャ)を経てカシュガルに達する道を天山北路とよび、盆地の南縁、崑崙(こんろん)山脈の北麓(ほくろく)に沿い、ロプノール地方、于闐(うてん)(ホータン)、ヤルカンドを経てカシュガルに達するのを天山南路という。カシュガルからはパミールを越えてサマルカンド、イランの諸地を経て地中海東岸に達し、さらに以西は、海路で、あるいは陸路では小アジアを経て、ローマ帝国に到達する。このルートは紀元前2世紀、張騫(ちょうけん)の西方旅行によって知られ、『漢書』西域伝に詳しく記されていて、シルク・ロードの中枢ルートであり、「オアシス・ルート」ともよばれる。また、サマルカンドからアラル海、カスピ海の周辺を北西上して、ボルガ川、黒海へ達するルートは副幹線であった。タリム盆地はしばしば中国の勢力圏内に置かれ、西トルキスタンは古代はイラン人の領域であり、のちにトルコ人の領土となった。このシルク・ロード世界の西半を初めて開拓したのはアレクサンドロス大王の東征であって、それに伴ってヘレニズム世界が出現した。このルートをたどって、ローマ帝国、アケメネス朝およびササン朝ペルシアの芸術、文化、西アジアの諸宗教、とくにイスラムの文化が中国に伝来し、モンゴル帝国期には中国と西アジアを緊密に結ぶ幹線ルートとして機能を発揮した。マルコ・ポーロも元朝への旅行の往路はこのルートを歩んだ。このルートの支線として、パミール南東方から北インドへのルートが開拓され、古代仏教東漸の道となった。
(2)北アジア草原ルート モンゴリア、ジュンガリア、カザフスタンなど北アジアの草原地帯、とくに天山の北麓の草原を東西に経由する交通路も古代から重要な役割を演じた。この地域は遊牧民の居住圏で、厳寒期を除いては、騎馬旅行、隊商の往来に便利で、政治が安定していれば商品輸送にもっとも安全であった。前5世紀以降、黒海の北方草原にいたスキタイの金属器(武器と装飾品)が北アジアへ伝わったのはこのルートによる。匈奴(きょうど)、突厥(とっけつ)、ウイグルなどの北アジア遊牧民は中国の絹を入手し、西方へ転売したり、シベリアの毛皮を西方へ輸出して商利を収めた。モンゴル帝国時代に、プラノ・カルピニ、ウィリアム・ルブルクはこの草原ルートを経てヨーロッパからモンゴリアのカラコルムのモンゴル宮廷へ往復の旅行をし、マリニョリもこのルートで大都(だいと)(北京(ペキン))へ旅した。
(3)海洋ルート 漢代には中国の南方諸港からインドシナ半島沿いで東南アジアの各港を経てインド沿岸に達する沿海ルートが開かれており、さらにインド西岸から紅海、ペルシア湾沿岸へ航路があった。東南アジアから崑崙舶(こんろんはく)(マレー黒人船)、イランから波斯(はし)(ペルシア)舶、インドから婆羅門(ばらもん)舶の名で商船が中国へ来航した。この海路は近世のインド洋を経由する中国と西アジア間の海路と大差はなかった。しかし、造船術や航海術の未発達であった古代の海上交通は気象条件に左右されたから、航海はかならずしも安全ではなかった。また、前1世紀にローマ帝国は紅海航路を発達させ、この方面からインドや中国への貿易を進めた。紅海からインド洋までの海洋は、ローマの文献ではエリトラ海とよばれ、『エリトラ海案内記』という案内書も書かれていて、当時の通商貿易の実状を伝えている。古代インドは東南アジアとの海上航路を開拓し、移民を送ったり、仏教、ヒンドゥー文化を植え付けた。
[佐口 透]
東西交渉の発展
前2世紀から、中国とイラン民族世界との文化交流があり、漢、南北朝、隋(ずい)・唐時代の中国に、インドの仏教や西アジアの文物、思想が伝わった。隋・唐帝国は世界性をもっていたので、ササン朝ペルシアや中央アジア諸民族文化の中国伝播が顕著であった。突厥、ウイグルなどの北アジア遊牧国家も、中国と西アジア間の文化交流上に役割を演じた。西突厥がビザンティン帝国と一時的に外交関係をもったことがあった。7世紀から8世紀にかけて、西アジアではイスラム帝国が出現し、ペルシアを征服し、西トルキスタンへ進出するという変動が起こり、10世紀初頭に唐帝国が滅び、さらに北アジアのトルコ人が中央アジアに移動して、トルキスタンを成立させた。ここに東西交渉は、中国と西アジアおよびイスラム世界との接触という新局面となった。イスラムの商人は陸路ならびに海路で中国へ通商に来て、とくに海上貿易権をほぼ独占し、広州を含む中国の南方港湾都市もその余波を受けて繁栄し、また、中国にイスラム教を伝えるきっかけとなった。西トルキスタンではイスラム化したトルコ人諸王朝が興亡し、東アジアとの交渉は顕著ではなかった。
他方、11世紀末から始まったヨーロッパの十字軍運動は地中海東岸でイスラム勢力と衝突し、中世ヨーロッパと西アジア間の交渉を盛んにしたが、イスラム文明がヨーロッパに与えた影響力はきわめて大きかった。13、14世紀にはモンゴル帝国が出現し、東アジアから西アジアを経てロシア、ローマ、ヨーロッパに至るまで密接な交流がみられ、東西交渉史上のあらゆる様相、問題が展開した。モンゴル帝国崩壊後は東西交通は減退し、とくに15世紀にオスマン朝が出現してヨーロッパと西アジアとの直接交渉を阻害したので、ヨーロッパ人は別のルートで東アジアとインドを目ざすようになった。15世紀末にはアメリカ航路、アフリカ南端を経由するインド航路の発見があった。とくにポルトガル人、スペイン人、オランダ人、ついでイギリス人、フランス人がインド洋航路で直接東アジアの地へ到達し、東西交渉はしだいに海上からの直接交渉の様相を呈してきた。しかし、中央アジア路は衰えたのではなく、モスクワ国家ついでロシア帝国の東方発展に伴い、ロシアと中央アジアとの商業が盛んとなり、また、シベリア・ルートが新たに開拓され、ロシアと東アジアとの接触が始まった。18~19世紀の東西交渉はヨーロッパ勢力のアジアへの進出、支配という形で進行し、海路からの交渉が主流となったのである。
[佐口 透]
東西交渉史の終り
東西交渉史という用語は日本の東洋史学者によって創唱されたもので、ヨーロッパや中国の学者たちにはほとんどなかった。ここで東とは東洋すなわち中国を中心とする東アジア世界をさし、西とは西欧、ローマ帝国領(ビザンティン)と西アジア(オリエント、イラン)などを含むものと考えられるが、自らを世界の中心(中華)と考えていた中国人には東西の交渉という観念はなかった。中国の君主、支配層は西方遠隔地の珍貴な物産や高度の文物にあこがれて、これらを求めた。そのため中国の大商人や西方の隊商が東西間を盛んに往来して珍貴な物産を交易した。このような東西中継による文物の交流を一つの歴史的現象と位置づけ、その研究に集中的業績をあげたのが、日本の白鳥庫吉(くらきち)、桑原隲蔵(じつぞう)、藤田豊八(とよはち)、羽田亨(はねだとおる)、前嶋信次(まえじましんじ)(1903―1983)、羽田明(はねだあきら)(1910―1989)、松田壽男(ひさお)(1903―1982)、榎(えのき)一雄(1913―1989)、佐口透(1916―2006)、佐藤圭四郎(1919―2005)、山田信夫(1920―1987)、護雅夫(もりまさお)(1921―1996)、長沢和俊(1928―2019)ら、20世紀の東洋史学者たちであった。シルク・ロード史観は日本の東洋史学の独自な研究分野であって、西欧や中国の東洋史研究ではほとんどみられないものであった。
19世紀以降、ロシアとイギリスが西方勢力の代表として清朝中国の西北辺疆(へんきょう)と直接国境を接触するに至って、西方世界は中国に対し優位を占め、東西は一つに交わり、過去における対等の東西交渉は終りを告げた。
[佐口 透]
『江上波夫編『図説世界文化史大系26 東西文化の交流』(1960・角川書店)』▽『松田壽男著『東西文化の交流』(1962・至文堂)』▽『護雅夫・佐口透他編『東西文明の交流』全6巻(1970・平凡社)』▽『前嶋信次・加藤九祚編『シルクロード事典』(1975・芙蓉書房)』▽『小谷仲男著『大月氏(だいげっし)――中央アジアに謎の民族を訪ねて』(1999・東方書店)』▽『間野英二著『中央アジアの歴史』(講談社現代新書)』▽『加藤九祚著『中央アジア歴史群像』(岩波新書)』