デジタル大辞泉
「斑斑」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぱん【斑斑】
[ト・タル][文][形動タリ]まだらであるさま。色・模様などが入りまじるさま。
「身に―たる若葉の影を帯びつつ」〈蘆花・自然と人生〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぱん【斑斑】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「はんはん」とも ) まだらなさま。また、さまざまな色や模様、また濃淡の入りまじるさま。
- [初出の実例]「庭前隠暎茂二青草一、階上班々点二碧銭一」(出典:凌雲集(814)奉和聖製春女怨〈小野岑守〉)
むらむら‐
し【斑斑】
- 〘 形容詞シク活用 〙 色の濃淡が一様でなくむらである。転じて、心がむらで定まらない。
- [初出の実例]「つき草の移し心やいかならんむらむらしくも成ぬべき哉」(出典:馬内侍集(11C前))
斑斑の派生語
むらむらし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斑斑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 