斗賀神社(読み)とがじんじや

日本歴史地名大系 「斗賀神社」の解説

斗賀神社
とがじんじや

[現在地名]名川町斗賀 上斗賀

斗賀の南西、国道一〇四号の西側の山脚に位置する。祭神は伊邪那美尊・月読尊・猿田彦命で、旧村社。明治初年まで霊現りようげん(涼現堂)もしくは新源しんげん寺と称したが、廃仏毀釈により現社名に改称した。

雑書の承応二年(一六五三)四月一〇日条に「斗賀れうげん」、同月一七日条に「斗賀了源観音」とあり、藩により祈願が行われている。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)には「一拾石 豊山寺支配斗賀村 霊現山新源寺」とみえ、高一〇石を給されている。大同二年(八〇七)田村将軍利仁が創建したと伝え(「霊現堂縁起」当神社蔵)、元来は天台宗に属したとみられるが、藩政期には真言宗に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android