デジタル大辞泉 「斧鑿」の意味・読み・例文・類語 ふ‐さく【×斧×鑿】 1 おのとのみ。また、それで細工すること。2 詩文などに技巧を凝らすこと。「其句の巧妙にして―の痕を留めず」〈子規・俳人蕪村〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「斧鑿」の意味・読み・例文・類語 ふ‐さく【斧鑿】 〘 名詞 〙① 斧(おの)と鑿(のみ)。また、おのやのみを使って細工すること。[初出の実例]「或は刻削せる壁の如く、或は斧鑿せる柱に似、譎奇変幻真に具状すべからず」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)[その他の文献]〔魏志‐鍾繇伝〕② 詩文などに技巧をこらすこと。[初出の実例]「玉句兮金文、何仮二兮斧鑿一」(出典:常山文集(1718)二〇・銘) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「斧鑿」の読み・字形・画数・意味 【斧鑿】ふさく 斧と、のみ。ほりあと。作為のあと。〔甌北詩話、三〕(韓昌黎の詩)奇險の處は、亦た自(おのづか)ら得失り。蓋(けだ)し少陵(杜甫)才思の到る、偶然に之れを得たり。而して昌黎(しゃうれい)(韓)は則ち專ら此れを以てつことを求む。故に時に斧鑿の痕迹を見る。心と無心と異なるなり。字通「斧」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by