新井文山(読み)あらい ぶんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井文山」の解説

新井文山 あらい-ぶんざん

1779-1851 江戸時代後期の儒者
安永8年生まれ。江戸で佐藤一斎,松崎慊堂(こうどう)にまなぶ。郷里安房(あわ)(千葉県)の館山(たてやま)藩主稲葉正巳(まさみ)にその学識をみとめられ,士分にとりたてられる。のち郡奉行となった。嘉永(かえい)4年7月24日死去。73歳。本姓は林。名は升,世傑。字(あざな)は宏明。通称は潤蔵,文左衛門。別号に漁々翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む