新井溝(読み)あらゆこう

日本歴史地名大系 「新井溝」の解説

新井溝
あらゆこう

近世初期、野中兼山によりもり左岸沿いに設けられた用水路

以下「南海之偉業(皆山集)によると、森川土居どい村字床鍋とこなべに杭柵をもって造られた堰は長さ一九間、幅二間半、高さ二間。この堰から新井溝に導水する新井閘は同地森川の左岸に木材を用いて造られ、長さ二八間、幅五間半、高さ二間一尺。「土居村字床鍋ヨリ起リ蜿蜒屈曲シテ境村ヲ穿流シ長岡郡田井村字三島ニ入ル、長サ四十丁四十四間巾一間半、鏡村ニ於テ二派ニ分ル、耕田三十六町一反三畝六歩ノ養水ニ供ス、本流床鍋ニ至リ巨大ノ巌石ヲ鑿裂シ凹形ノ清流ヲ為ス所甚タ偉ナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新井溝の言及

【土佐[町]】より

…一帯はかつて森郷と呼ばれ,中世には土豪森氏の本拠地であった。江戸初期,土佐藩執政野中兼山によって用水路の新井(あらゆ)溝が開かれた。地蔵寺川とこれに注ぐ相川川,伊勢川川の流域は良質米の産地として知られる。…

※「新井溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む