新堀郷(読み)にいほりごう

日本歴史地名大系 「新堀郷」の解説

新堀郷
にいほりごう

上総国市西しさい郡の郷村で、現市原市新堀に比定される。建武五年(一三三八)六月の上総国新堀郷給主得分注文(金沢文庫文書)に市西郡新堀郷とあり、金沢称名寺が給主得分としての権益をもっていた。田八町三反・畠三町二反余で、除田などを引いた定田六町六反余のうち佃三町九反・分米一六石、残りの称名寺の田二町七反余・分米五石五斗余。畠は除二反余を引いた一町二反余・分米一石二斗余で、除分には四反の政所屋敷がみえ、政所が設置されていた。また除分三反小として「於分麦者納国衙、地本ハ地頭進退也」とあり、下地が国衙方と地頭方に中分され、地頭は国衙方の下地をも進止していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む