新居城跡(読み)あらいじようあと

日本歴史地名大系 「新居城跡」の解説

新居城跡
あらいじようあと

[現在地名]尾張旭市城山町

退養たいよう寺の西南七〇〇メートルほどの長池下ながいけしも松林の中にある。背後に大池(長池)をひかえ、他の三方は自然の低地を利用している。康安元年(一三六一)水野良春が志段味しだみ(現名古屋市)南方山林を開墾し、一邑開村の際築城したといわれているが、これは退養寺と新居城の間にある御殿とよぶ地で、長池下の当城は新城であるという。長池下の城は良春四世の孫、水野雅楽頭宗国の築城といい、宗国および雅楽助宗信はここに在城し、清須きよす斯波・織田氏に属したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む