新居城跡(読み)あらいじようあと

日本歴史地名大系 「新居城跡」の解説

新居城跡
あらいじようあと

[現在地名]尾張旭市城山町

退養たいよう寺の西南七〇〇メートルほどの長池下ながいけしも松林の中にある。背後に大池(長池)をひかえ、他の三方は自然の低地を利用している。康安元年(一三六一)水野良春が志段味しだみ(現名古屋市)南方山林を開墾し、一邑開村の際築城したといわれているが、これは退養寺と新居城の間にある御殿とよぶ地で、長池下の当城は新城であるという。長池下の城は良春四世の孫、水野雅楽頭宗国の築城といい、宗国および雅楽助宗信はここに在城し、清須きよす斯波・織田氏に属したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む