新
屋町
しんたるやちよう
[現在地名]堺市北花田口町一丁・南花田口町一丁・北瓦町一丁・中瓦町二丁
土居川(東堀)の外にあり、湯屋農人町・戎農人町・櫛屋農人町対岸の中土居に作られた町。樽屋が集住した。町名は南組の南樽屋町、北組の北樽屋町に対し新しく開かれたことによる。元禄二年(一六八九)堺大絵図によれば当町は四五筆の宅地割からなり、町会所は戎農人町対岸のほぼ中央に所在。湯屋農人町・戎農人町の対岸は二九筆が樽屋で占められた同業者町。樽は堺の重要な産業である酒造の発展に伴い需要が増え、元和の町割の外に新たに樽屋町が開かれたのである。
新屋町
あらやまち
[現在地名]糸魚川市南寺町一―三丁目・一の宮四丁目・清崎・中央一―二丁目・大町一―二丁目・本町・新鉄二丁目
東西に走る北陸道北側の町で、東は大町、西は横町に続き、向い側は七間町、裏は日本海である。もともとの町である大町・横町の間に成立したと考えられる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に新屋町として、高四〇石七斗余、同所改出高七石四斗余で、「此所 酒屋弐軒 米 百拾三石 巳年酒ニ造ル分 米 五拾六石 午年同理り」と記される。天和三年郷帳では荒屋町村として高七七石七斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 