新川場町(読み)しんせんばちよう

日本歴史地名大系 「新川場町」の解説

新川場町
しんせんばちよう

[現在地名]中区ふくろ町・なか町・町・国泰寺こくたいじ町一丁目

東に平田屋ひらたや川が流れる縦筋の片側町で、南は東寺ひがしてら町を経て国泰寺村に続く。城下中通組に属した。毛利氏の城下建設に伴い、平田屋川が石材・木材運搬などのため開かれたが、その着船場の町として開かれ、新船場しんせんば町と称された。「芸藩通志」に「旧図には場をはたに作る、川端の意なり」とある。川と船が同音であることから後には川場と記された。

元和五年広島城下絵図に「せんば町」として一町一〇間とあり、「知新集」には石橋四、町間数三丁五五間、竈数一二九(本竈一二・借竈一一七)、人数四七八(男二五三・女二二五)、うち大工五人、糸打細工・桶屋各三人、火縄師・傘張・紺屋各一人をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む