日本歴史地名大系 「新川場町」の解説
新川場町
しんせんばちよう
東に
元和五年広島城下絵図に「せんば町」として一町一〇間とあり、「知新集」には石橋四、町間数三丁五五間、竈数一二九(本竈一二・借竈一一七)、人数四七八(男二五三・女二二五)、うち大工五人、糸打細工・桶屋各三人、火縄師・傘張・紺屋各一人をあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東に
元和五年広島城下絵図に「せんば町」として一町一〇間とあり、「知新集」には石橋四、町間数三丁五五間、竈数一二九(本竈一二・借竈一一七)、人数四七八(男二五三・女二二五)、うち大工五人、糸打細工・桶屋各三人、火縄師・傘張・紺屋各一人をあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...