東寺町
ひがしてらまち
[現在地名]米沢市大町一―四丁目・相生町・福田町二丁目
免許町の東に位置し、南北の道の西側は職人が多く、東側は城東の外周にあたり寺院が配置されている。上杉氏入部後の成立。脇町一三町のうち。寛文一二年(一六七二)の惣町軒数目録によれば軒数一二七余、うち無役寺二三余・役寺五四余、ほかは町人屋敷、うち無役一〇。無役の町人は山上大橋までの道整備、川除普請に出役、職人は品々役を負った。
東寺町
ひがしてらまち
[現在地名]唐津市十人町
唐津城下建設に際し、総町(内町・外町)の外郭に陣屋式御堂をもつ寺院を防御目的のため集中したが、総町の東南の寺院町が東寺町である。法蓮寺(日蓮宗、境内に水野家重臣の墓がある)・少林寺(臨済宗南禅寺派、境内に土井家重臣の墓がある)・来迎寺(浄土宗)・養福寺(浄土宗、宝暦年間の大関領巾振山の墓がある)・東雲寺(曹洞宗)・太洋寺(曹洞宗、市文化財の天正年銘入六地蔵塔がある)・教安寺(浄土宗)・竜源寺(曹洞宗)・栽松寺(曹洞宗、現在廃寺)が建てられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 