日本の城がわかる事典 「新庄城」の解説 しんじょうじょう【新庄城】 山形県新庄市堀端町にあった中世の平城(ひらじろ)。新庄市指定史跡。もともと、同地には沼田城あるいは鵜沼城と呼ばれる小城があったが、最上氏改易後の1625年(寛永2)、最上地方に転封になった戸沢政盛がこの小城を改修して築城して城下町を整備し、新庄藩6万石(のちに6万8200石)の主城となった城である。政盛は当初、鮭延城(最上郡真室川町)に入城したが、あまりにも小さく手狭で、かつ山城であることから、幕府に新たな城の建設を願い出て築城したといわれる。新庄藩は1868年(慶応4)の戊辰戦争で、当初は幕府方の奥羽越列藩同盟に属していたが、久保田藩(秋田藩)が新政府側に変わったのを受けて同盟から離脱した。このため隣藩の庄内藩の攻撃を受けて新庄城は落城し、その戦いの際に城の建物の大部分が焼失し、同年に廃城となった。本丸跡には現在、戸澤神社、護国神社、稲荷神社、天満神社が建っている。このうち天満神社は藩政時代から存在した建物で、本丸跡、二の丸跡を含むかつての城域は最上公園として整備されている。表御門の石垣や土塁、三の丸の堀跡が残っている。JR奥羽本線・山形新幹線新庄駅から徒歩約15分。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報