新庄山城跡(読み)しんじようやまじようあと

日本歴史地名大系 「新庄山城跡」の解説

新庄山城跡
しんじようやまじようあと

[現在地名]岡山市竹原

竹原たけはら北西、標高一二七・三メートルの新庄山北峰頂上にある。比高一一七メートル。天文(一五三二―五五)初年以前の築城と思われ、「吉備温故秘録」によると、当地一帯に勢力のあった中山信正の麾下新庄助之進の居城と伝える。その後、中山信正自身が居城、天文末年には宇喜多直家が浦上宗景から戦功として当城を与えられ、永禄三年(一五六〇)亀山かめやま城に移るまで在城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む