新庄節(読み)しんじょうぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新庄節」の意味・わかりやすい解説

新庄節
しんじょうぶし

山形県新庄市周辺で歌われてきた民謡。最上(もがみ)郡鮭川(さけがわ)村の羽根沢(はねざわ)地区で歌われていた草刈りの甚句(じんく)『羽根沢節』が、明治の初めごろできた新庄の遊廓(ゆうかく)万場(ばんば)町に持ち込まれてお座敷唄(うた)となり、いまの『新庄節』の原型として定着した。1914年(大正3)新庄の劇場三吉(みよし)座の杮落(こけらおと)しに、歌舞伎(かぶき)役者尾上多賀之丞(おのえたがのじょう)が来演したのを機会に、改作と踊りの振付けを依頼して完成したのが現在のものだといわれている。歌詞に「猿羽根(さばね)山越え 舟形(ふながた)越えて 売られ来たぞえ」とあるように、万場町遊廓に売られてきた女性のことを歌ったものだったが、のちに「逢(あ)いに来たぞえ」と万場町へ向かう男性の心情を歌うというふうに改められた。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「新庄節」の解説

新庄節

山形県新庄市の民謡。御座敷唄ひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報