新待賢門院(読み)しんたいけんもんいん

朝日日本歴史人物事典 「新待賢門院」の解説

新待賢門院

没年:安政3.7.6(1856.8.6)
生年:享和3.11.1(1803.12.14)
幕末后妃孝明天皇生母正親町実光の娘。母は四辻公亨の娘千枝子。名は雅子。文政3(1820)年仁孝天皇後宮に入り,典侍となる。孝明天皇を含め3皇子,1皇女を儲けた。孝明天皇践祚後に宮中を退き藤大納言局と称せられ,従三位に叙せられた。その後,女院号と屋敷地のことなどが議せられ,幕府が諸入用を進上した。嘉永3(1850)年准后宣下および院号宣下を受ける。明治維新後,女院の制度は廃止されるので,后妃制度上,最後の女院である。なお,新待賢門院という院号は,かつて後村上天皇の生母阿野廉子にも用いられている。墓は京都泉涌寺山内の月輪陵域にある。<参考文献>『孝明天皇紀』全5巻

(久保貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新待賢門院」の解説

新待賢門院(1) しんたいけんもんいん

1803-1856 江戸時代後期,孝明(こうめい)天皇の生母。
享和3年11月1日生まれ。正親町(おおぎまち)実光の娘。文政3年(1820)仁孝(にんこう)天皇の後宮にはいり,典侍となる。孝明天皇のほか2皇子,1皇女をもうけ,藤大納言と称した。嘉永(かえい)3年准三宮(じゅさんぐう)となり,院号をうけた。后妃制度上,最後の女院。安政3年7月6日死去。54歳。名は雅子(なおこ)。

新待賢門院(2) しんたいけんもんいん

阿野廉子(あの-れんし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「新待賢門院」の解説

新待賢門院 (しんたいけんもんいん)

生年月日:1803年11月1日
江戸時代末期の女性。仁孝天皇の宮人
1856年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新待賢門院」の意味・わかりやすい解説

新待賢門院
しんたいけんもんいん

阿野廉子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の新待賢門院の言及

【阿野廉子】より

…32年(元弘2)3月後醍醐天皇の隠岐配流に際しては三位内侍としてこれに従い,天皇還幸後,准三宮に叙せられ,建武政府の中枢にたびたび口入(くにゆう)することがあったといわれる。51年(正平6∥観応2)南朝において院号宣下をうけ,新待賢門院と称した。59年吉野で49歳で死去。…

【女院】より

…991年(正暦2)9月一条天皇の生母皇太后藤原詮子が病により出家したため,出家後の詮子の処遇が問題になり,皇太后を止め,改めて東三条院の院号を宣下し,太上天皇に准ずる待遇を与えたのが初例である。以後,1850年(嘉永3)2月,孝明天皇の生母藤原雅子が新待賢門院の院号を宣下されるまで,詮子も含めて女院号を授けられた者は107名(このうち2度院号宣下を被った者があり,院号例は108)である。 院号宣下は,初例の東三条院の場合は出家による后位の停廃に基づき,第2例の太皇太后藤原彰子も1026年(万寿3)1月出家により上東門院の号を授けられたが,第3例の禎子内親王が陽明門院の女院号宣下を被ったのは1069年(延久1)2月で,すでに出家から二十数年を経ており,以後,出家と女院号宣下は必ずしも関係はなくなった。…

※「新待賢門院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android