新次郎(読み)しんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新次郎」の解説

新次郎 しんじろう

?-? 江戸時代前期の陶工
寛永(1624-44)ごろの伊賀(いが)(三重県)の人という。茶碗(ちゃわん)や茶入れを製作し,草書風に「新」と刻銘近江(おうみ)(滋賀県)信楽(しがらき)焼の新兵衛と混同されたこともある。新二郎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む