新潟中央銀行(読み)にいがたちゅうおうぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟中央銀行」の意味・わかりやすい解説

新潟中央銀行
にいがたちゅうおうぎんこう

地方銀行。1942年大森無尽商行,相互信用無尽,第一共栄無尽の合併により新潟無尽として設立。1951年相互銀行転換し新潟相互銀行に社名変更。1976年外国為替業務,1986年公共債ディーリング業務を開始。1989年普通銀行への転換とともに社名を新潟中央銀行に変更。新潟県内の地方銀行トップスリーの一つだった。1999年早期是正措置の適用を受けていたが,同年10月金融整理管財人によって破綻処理されることになった。2001年解散。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む