新潟焼山(読み)ニイガタヤケヤマ

共同通信ニュース用語解説 「新潟焼山」の解説

新潟焼山

新潟、長野両県にまたがる活火山山頂は高さ約400メートルの溶岩ドーム噴気孔がある。気象庁によると、約3千年前に火山活動が始まり、マグマ噴火火砕流流出を繰り返した。1773年以降、マグマ噴火はないが、19世紀の中ごろには大量の硫黄噴出。20世紀に入ってからは小規模な水蒸気爆発噴気活動が続き、74年には水蒸気爆発が発生、山頂付近でキャンプ中の登山者3人が死亡した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟焼山」の意味・わかりやすい解説

新潟焼山
にいがたやけやま

焼山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む