新知島(読み)しんしるとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新知島」の意味・わかりやすい解説

新知島
しんしるとう

千島列島中部の火山島。ロシア名シムシル島Остров Симушир/Ostrov Simushir。語源はアイヌ語であるが、意味は不詳。北東―南西方向に長く、長さ約60キロメートル、幅約7~10キロメートル、面積325平方キロメートル。北東は新知(ディアナ)海峡を挟んで計吐夷(ケトイ)島に臨み、南西は幅の広い北得撫(ウルップ)(ブッソーリ)海峡によって知里保以(チリホイ)島と隔てられる。島の北端には沈水カルデラの武魯頓(ブロートン)湾、中央部には三重式火山と緑湖カルデラ、および均整のとれた円錐(えんすい)火山の新知富士(プレボ火山、1360メートル)、南部には新知岳(ミリン火山、1528メートル)などの火山地形が多い。南西部の新知(ミリン)湾が錨地(びょうち)となるほかは海食崖(がい)が連なっている。第二次世界大戦前は根室支庁(現根室振興局)管内の新知郡を構成したが、新知島を含む中部千島は農林省の養狐(ようこ)場が置かれ、一般人の入島はできなかった。戦後はソ連、現在はロシアの支配下にあり、サハリン州に所属している。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「新知島」の解説

新知島
しむしるとう

千島列島の一つ
ロシア人は1766年足跡を印しているが,その後ゴローウニン逮捕事件など千島列島付近の紛争がおき,1813年日露両国の交渉によりロシア領となる。日本領は択捉 (えとろふ) 島まで。中間の得撫 (うるつぷ) 島などは中立とされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新知島の言及

【シムシル[島]】より

…千島列島中部の,ロシア統治下の火山島。日本名は新知(しんしる)島。南西はブソール水道(北ウルップ水道)をへだててチルポイ(知里保以(ちりほい))島に,北東はシムシル海峡をへだててケトイ(計吐夷)島に連なる。…

※「新知島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android