日本歴史地名大系 「新神馬場遺跡」の解説 新神馬場遺跡しんがみばんばいせき 三重県:多気郡勢和村下出江村新神馬場遺跡[現在地名]勢和村下出江 新神櫛田(くしだ)川は勢和村中央部付近で、北から南へ大きくU字形に屈曲する。遺跡はその南西角の左岸側に張出す段丘先端部にある。標高は約六三メートル。現在は道路・荒地・畑地などになっている。遺物の散布範囲は東西約一〇〇メートル、南北約六〇メートルに及び、多数の縄文式土器(後期)・石器類が発見されていた。昭和四一、二年(一九六六、六七)に発掘調査。河原石の礫群を検出した程度で、遺構はとくに認められなかった。主な出土遺物は縄文式土器・石器などであり、縄文式土器は後期後葉の元住吉山I・II式、宮滝式が主体をなす。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by